
世間の平均貯金額に対して、貯金800万円は多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。
20~50代の年代別平均貯金額や800万円を貯金する方法、800万円貯金するためにおすすめの資産運用方法を解説します。
ご自身にあう方法を見つけて、貯金800万円を目指しましょう。
年代別金融資産保有額~貯金800万円は多いの?~
貯金800万円は一般的には「多い」と言えるのか、「20~50代の年代別平均貯金額」をチェックしてみます。
20代は『家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和3年』(※1)を参考に、30代以降は単身世帯と二人以上世帯をあわせた総世帯の調査、『家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和3年』(※2)を参考にしました。
平均値は極端な数値があるとそれに大きく影響されてしまうため、参考として中央値も一緒に紹介します。平均値と中央値の違いは以下の通りです。
- 平均値:データを足し合わせ、データの個数で割った値
- 中央値:データを小さい(または大きい)順に並べ、真ん中に来る値
なお、現金や預金のほか、有価証券などを含めた金融資産保有額を「貯金」として解説します。
参照※1:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和3年(知るぽると)
参照※2:家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和3年(知るぽると)
20代の平均貯金額
20代の貯金額の平均値と中央値は以下の通りです。
- 平均値:179万円
- 中央値:20万円
20代の平均貯金額は約180万円という調査結果に。中央値を見ると、20万円程度の貯金をしている人が多いことがわかりました。
20代で800万円の貯金ができていれば「貯金額はかなり多い」ということになります。
20代はまだ独身の人も多く、貯金の必要性をあまり感じないかもしれませんが、これからのライフイベントを考えると結婚式費用や新居の準備など大きな出費が発生する可能性も。20代のうちから、貯金できる仕組みづくりを目指しましょう。
30代の平均貯金額
30代の貯金額の平均値と中央値は以下の通りです。
- 平均値:702万円
- 中央値:155万円
30代の平均貯金額は約700万円ですので、30代で800万円の貯金があれば比較的多く貯金ができていると言えるでしょう。
30代は子どもが生まれる家庭も多く、子ども関連の出費が増える年代。家族の人数が増え、子どもが成長するほど教育費や食費、住居費の支払い額が大きくなることが予想されます。
なるべく子どもが小さいうちに、節約をしながら貯金を進めておきましょう。
40代の平均貯金額
40代の貯金額の平均値と中央値は以下の通りです。
- 平均値:891万円
- 中央値:200万円
40代の平均貯金額は約900万円となり、800万円を超える貯金額となりました。
40代で800万円の貯金額は平均値ではあるものの、教育費や住宅ローンなどまとまった出費が重なる時期に800万円の貯金ができていれば安心と言えるでしょう。
ただ、子どもの大学や専門学校への進学など、教育費の支払いはさらに膨らむことが予想されます。家計の見直しをして削減できるところは削減し、自身の老後資金にも備えておきたいところです。
50代の平均貯金額
50代の貯金額の平均値と中央値は以下の通りです。
- 平均値:1305万円
- 中央値:350万円
50代の平均貯金額は1000万円を超え、約37%の人は700万円以上の貯金ができているという調査結果でした。
ただし、およそ半分の方は貯金額が0~400万円の間でしたので、貯金が多い人と少ない人の差が大きいことが伺えます。
50代は若い世代と比べ年収が高い傾向にあるうえ、子どもの教育費や住宅ローンの返済も見通しが立つ時期。十分な貯金があり、お金に余裕があるようなら老後の生活に備え、資産運用を検討するのも良いでしょう。
全年代において「貯金額800万円は多い」と言える
ここまで解説してきた通り、貯金額の平均値・中央値は年代によってさまざまでした。
貯金800万円の近似値である、貯金700万円を超えるの人の割合については以下の通りです。(それぞれ同年代間で比較)
- 20代:5.5%
- 30代:22.1%
- 40代:29.3%
- 50代:37.5%
全年代において貯金700万円以上を保有する世帯は少なく、「貯金額800万円は多い」と言えます。

『オカネコ』では、お金のプロにライフプランニングの相談ができます。
以下のオレンジボタンをクリックし、右上の「無料診断を受ける」から家計診断をして、コメント欄に「ライフプランニングをしたい」と書いてみてください。数日以内にアドバイザーからコメントが届きますよ!
低年収でも800万円貯金できる4つの方法!
現在の貯金が800万円に届かない人も、貯金800万円を目標に据えて生活を改善してみましょう。
ここからは、低年収でもできる800万円を貯金する4つの方法をお伝えします。
貯金800万円を達成したい方は、ぜひできるものから実践してみてください。
①家計の見直しをする
800万円の貯金を目指すための方法として、まずは「家計の見直し」をしてみてください。
家計簿をつけるなどして毎月の収支を可視化することで、無駄な支出を見直すことができ、支出を減らすことで月々の貯金額の増加に繋がります。
▼具体的な節約方法については、以下の記事をご参考ください。

②転職・副業で収入アップを目指す
低収入だと感じている方こそ、転職・副業による収入アップで貯金800万円を目指しましょう。
もし転職を考えておらず、時間に余裕のある方であれば、空いている時間に副業に挑戦するのがおすすめ。
最近はクラウドソーシングサービスの需要が高まり、在宅でできる副業や隙間時間でできる副業が豊富にあります。なかには副業が本業になったり、副業で身につけたスキルを本業に活かす人も。
家計の見直しと同時に、できそうな副業があれば収入・貯金アップを目指して取り組んでみましょう。

③用途別にお金を仕分ける
お金を使い過ぎてしまって貯金ができない原因の一つに、毎月何にいくらお金を使えるのかをしっかり把握していないことが挙げられます。
そのために家計簿をつけて家計管理をすることが大切ですが、もしめんどうであればざっくりでも良いので、食費・生活費・娯楽費・臨時出費など用途別にお金をわけてみましょう。
使えるお金の残高が一目でわかるので、使い過ぎを防ぐことができます。
④先取り貯金をする
先取り貯金とは、給料が入ったらお金を使う前に貯金したいお金を先に取っておく方法です。「収入-貯金=生活費」となり確実に貯金ができます。
先取り貯金のやり方は、財形貯蓄制度や定期積立で毎月お金を少しずつ貯めていく方法や、生活費用と貯金用の口座を分ける方法などがあるので、自分に合う方法を選びましょう。
800万円貯金するには資産運用も大切!おすすめ資産運用とは
貯金額800万円を目指すなら、銀行口座への預金だけでなく資産運用も一つの手段です。
直近1年以内に使う予定のお金や、失業や病気など万が一のトラブルに備えたお金はすぐに引き出せる状態にしておくと安心ですが、それ以外のお金は資産運用でお金を増やす仕組みづくり目指しましょう。
とはいえ資産運用にはさまざまな方法があり、「どんな方法が自分に合うかわからない」「リスクがあるから不安…」と思う方も多いのではないでしょうか。
おすすめの資産運用方法を、投資資金額ごとにご紹介していきます。どの程度のリスクがあるかもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
投資資金額ごとのおすすめ資産運用方法とその特徴 | |||
---|---|---|---|
投資資金額 | おすすめの資産運用方法 | 特徴 | |
投資資金100万円未満 | ・定期預金 ・保険(学資保険・個人年金保険など) ・投資信託 ・個人向け国債 | ・比較的ローリスク ・少額から始められる ・得られるリターンが小さい | |
投資資金100~500万円 | ・株式投資 | ・投資先企業の業績次第で高いリターンが期待できる ・銘柄によっては配当金や株主優待がある ・投資先や売買のタイミングを自身で見極める必要がある | |
投資資金500~800万円 | ・不動産投資 | ・毎月安定した収入が得られる可能性がある ・買い手・借り手が見込める物件を見極めて購入する必要がある | |
投資資金800万円以上 | ・複数の運用方法で分散投資 | ・リスクを抑えた分散投資が可能 |
投資資金が100万円未満の場合におすすめの資産運用
投資資金100万円未満の方に、おすすめの資産運用は以下の通りです。
- 定期預金
- 保険(学資保険・個人年金保険など)
- 投資信託
- 個人向け国債
いずれの資産運用方法も、比較的ローリスクで少額から始められる点が特徴。
一方で得られるリターンが小さく、急激に資産を増やすことはできないため、長期で取り組むことでリターンが狙える資産運用方法となります。
もし資産運用での元本割れが心配な方は、元本保証のある定期預金か個人向け国債を選ぶと良いでしょう
▼初心者向けの投資について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

投資資金が100~500万円未満の場合におすすめの資産運用
投資資金100~500万円未満の場合、株式投資も選択肢の一つとして考えられます。株式投資の特徴は次の通り。
- 投資先企業の業績次第で高いリターンが期待できる
- 銘柄によっては配当金や株主優待がある
- 相場変動・企業の業績によって価格変動があるため、情報収集をして投資先や売買のタイミングを見極める必要がある
先ほどご紹介した定期預金や投資信託よりも、自身で判断する必要がありリスクも増えますので、しっかり株式投資の知識をつけたうえで始めることが大切です。
また、一つの銘柄にまとまった額を投資するよりも、複数の株に投資したり別の運用方法も活用しながら分散投資をすることで、リスクを抑えた資産運用が可能になります。
▼株式投資について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

投資資金が500~800万円未満の場合におすすめの資産運用
投資資金500~800万円未満の場合、現物不動産投資も一つの候補です。不動産を購入し、譲渡益や賃料を得られれば、大きく資産を増やせる可能性があります。
不動産投資は頭金の支払いなど初期費用がかかるため、500~800万円の投資資金で始める場合は投資ローンを組む可能性が高いです。
また、価格変動リスクや空室リスクなどがあるため、買い手・借り手が見込める物件を見極めて購入する必要があり、情報収集は欠かせないでしょう。
投資資金が800万円以上の場合におすすめの資産運用
投資資金が800万円以上ある場合は、保険や投資信託などで資産運用をしながら、比較的リスクの高い株式投資や不動産投資をするなど、複数の方法を活用してみてはいかがでしょうか。
投資資金が増えればその分、さまざまな運用方法で分散投資ができ、よりリスクを抑えた投資が可能になります。老後に備え、貯金800万円のさらに上を目指していきましょう。
現在の自分に合う方法で800万円を貯金しよう
20~50代の年代別平均貯金額、800万円を貯金する方法や資産運用で800万円貯める方法をご紹介しました。貯金800万円は大きな金額に思う人もいるかもしれませんが、コツコツ貯金を続けたり資産運用をすれば達成できます。
貯金や資産運用をしたいけれど、何から始めたら良いかわからない方や、自分に合う方法がわからない方は、ぜひ「オカネコ」を活用してみてください。家計の見直しや適切な資産運用方法など、お金のプロに相談ができます。
チャット形式なので自分のタイミングで相談することができ、わざわざ外出する必要もありません。いきなり商品をおすすめされることはありませんので、安心して相談してくださいね。

『オカネコ』では、お金のプロにライフプランニングの相談ができます。
以下のオレンジボタンをクリックし、右上の「無料診断を受ける」から家計診断をして、コメント欄に「ライフプランニングをしたい」と書いてみてください。数日以内にアドバイザーからコメントが届きますよ!
オカネコマガジン編集部

お金に関する悩みを解決するメディア「オカネコマガジン」は、情報を読んで終わりではなく、「自分のケースはどうすればいいか詳しく知りたい」という人のために、お金のプロであるFPやIFAに無料で相談できるサービス、「オカネコ」を運営中。記事からすぐに専門家にチャット相談ができます。
お金の不安を解決し、自分の「やりたいことをやる決断」ができる人が増えたらいいな! そんな想いを抱えて、大手証券会社や保険会社、クックパッド等出身の多様なバックグラウンドを持つメンバーと奮闘中!