
こんにちは、オカネコ編集部です!
この記事では、30代の平均貯金額や理想の貯金額をご紹介します。
「貯金が上手くできていない…」という30代の人は要注意!
早めに家計の改善をしなければ、結婚やマイホーム購入、老後の生活でお金が足りずに後悔するかもしれません。
この記事では、各ライフイベントでかかるお金の目安や、本当に必要な老後資金の金額、賢い貯金のコツもお伝えしていきます。
同世代の貯金額が気になる人や、本格的に貯金を始めたい30代の人は、ぜひ参考にしてくださいね!
30代のリアルな貯金額は?単身・2人以上世帯別に貯金額を紹介

30代はキャリアを重ね、20代のころよりも安定した暮らしができている方は多いかもしれません。
それと同時に同世代間で貯金額に差が出る頃とも言えます。
では30代の平均貯金額はどのくらいでしょうか。
単身世帯と2人以上世帯にわけて、それぞれチェックしてみましょう。
30代の貯金額の平均値と中央値
金融広報中央委員会の調査(※)によると、世帯別の貯金額の平均値・中央値は以下の通りでした。
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
単身世帯 | 359万円 | 77万円 |
2人以上世帯 | 529万円 | 240万円 |
・平均値:データを足し合わせ、データの個数で割った値
・中央値:データを小さい(または大きい)順に並べ、真ん中に来る値
※平均値は極端な数値に大きく影響されてしまうため、中央値も紹介しています。
また上記の金額は預貯金だけでなく、貯蓄性のある生命保険、債券や株式、投資信託など金融商品を含めたものです。
保有資産額は2人以上世帯の30代のほうが高い傾向に。
これは共働きなど世帯主以外に、同居している人の貯金が含まれていることが考えられます。
では、30代の人たちはどのような方法で貯金をしているのでしょうか。
単身世帯の資産の保有方法を、多い順に見てみましょう。
預貯金>株式>投資信託>生命保険>個人年金保険>財形貯蓄
2人以上世帯は次の通りです。
預貯金>生命保険>株式>個人年金保険>財形貯蓄>損害保険
どちらの世帯も預貯金で資産を保有している割合が多いですが、2人以上世帯は子どもの教育費や万が一に備え、預貯金の次に生命保険を保有している世帯が多いことが伺えます。
(※)令和元年 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] (知るぽると)
(※)令和元年 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] (知るぽると)
30代でも4人に1人は「貯金ができていない」
では、30代の人は手取りに対してどのくらいの割合を貯金しているのでしょうか?
同調査では、以下のような結果となりました。
- 単身世帯:約20%が「手取りの10〜15%を貯金している」
- 2人以上世帯:約20%が「手取りの5〜10%を貯金している」
手取り20万円とすると、1~3万円を貯金している人が多いという結果に。
30代の人たち全員が貯金できているわけではなく、まったく「貯金していない」と回答した人は以下の通りの結果でした。
- 単身世帯:約24%
- 2人以上世帯:約19%
つまり30代の単身世帯の4人に1人、2人以上世帯の5人に1人は貯金していないということ。
30代は世帯によって貯金額に大きな差があることが伺えます。
お金の不安は自宅で簡単にチャット相談
「貯金がうまくいかない…何を改善すべき?」
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」
などお金の不安や疑問は、「オカネコ」でお金のプロに無料相談してみませんか?
オカネコには多くのお金のプロが在籍し、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
自分が納得できるまで複数のプロに相談することもできるので、プロの考えを比較しながらより良い決断ができるでしょう。
お金の相談は対面で行うのが一般的ですが、オカネコは自宅で今すぐに無料チャット相談ができます。
相談は匿名でOKですし、チャット相談中に金融商品を営業されることはありませんので、ぜひ気軽に相談してみてくださいね。
30代の貯金目標!まずは生活防衛費120万円を貯めよう

現状まったく貯金ができていない30代の人も、焦らなくて大丈夫です。
まずは生活防衛費として120万円を目標に貯金を始めてみましょう。
生活防衛費とは、病気や失業などのトラブルで収入が途絶えるリスクに備えるためのお金のこと。
生活防衛費は、手取り給与の6か月~1年分の資金を目安に準備しておくのが理想です。
具体的には、月収20万円として「20万円×6か月=120万円」以上を目安に貯金するのがおすすめ。
毎月3万円、ボーナスから毎年24万円を貯金すれば、2年で120万円を貯めることができます。
生活防衛費を貯金しておけば、傷病手当や失業保険などの公的保障と組み合わせることで、不測の事態にも対応できるようになり安心です。
▼貯金の方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

ライフイベント別!30代の目標貯金額の目安

生活防衛費の貯金ができている人は、ライフイベントに沿った貯金計画を立ててみましょう。
あくまでも目安ですが、30代のうちに想定される4つのライフイベントの目標とすべき貯金額は以下の通りです。
30代で想定されるライフイベント | 目標の貯金額目安 |
---|---|
結婚 | 240万円 |
出産 | 25万円 |
子どもの学費 | 580万円~ |
住宅購入費 | 1000万円~ |
それぞれのライフイベントに対して、具体的にどのような費用がかかるのか詳しくご説明していきますので、30代の人は何に備えるべきか考えてみてくださいね。
ライフイベント①結婚【目標貯金額:1人240万円】
ゼクシィが首都圏在住の人を対象に行った調査(※)によると、結婚資金のために夫婦が貯金していた額は、平均で325万円でした。
結婚関連でかかる費用の平均額は次の通りです。
結婚費用の内訳 | 費用の平均額 |
---|---|
婚約指輪 | 35万7000円 |
結婚指輪(2人分) | 25万1000円 |
結婚式(挙式、披露宴・ウエディングパーティ含む) | 362万3000円 |
新婚旅行 | 65万1000円 |
結婚式ではご祝儀や親族援助がある場合は、実際に負担する費用は上記よりも少なくなることが予想されます。
こちらをもとに結婚資金を夫婦2人で平等に負担すると仮定すると、1人240万円ほどの貯金が必要だと言えるでしょう。
ライフイベント②出産【目標貯金額:1児25万円】

厚生労働省の実態調査(※1)によると、子ども1人あたりに必要な出産費用の全国平均は46.7万円。同調査では、出産費用は年々約1%ずつ上昇していることもわかりました。
また出産費用のほか、出産前後で以下の費用もかかることが想定されます。
- 出産前の妊娠検診費用(自己負担分):約10万円(自治体・病院により異なる)
- マタニティ・ベビー用品の準備:約5〜10万円
諸々を含めた妊娠・出産費用の総額は70万円前後になる計算に。
ただし健康保険から1児につき42万円の「出産育児一時金」が支給されるので、自己負担する出産費用は25万円前後となるでしょう。(※2)
もし無痛分娩や入院費の高い病院を選ぶなら、自己負担金額はさらに高くなることが想定されます。
(※1)厚生労働省 出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について
(※2)2023年1月現在の情報。2023年4月より出産育児一時金は全国一律で50万円の引き上げが検討されています。
ライフイベント③子どもの学費【目標貯金額:1人580万円~】
文部科学省が行った令和3年子供の学習費調査(※)によると、4歳から幼稚園に入園し、高校まで通った場合の学費の平均総額は次の通りです。
- すべて公立に通った場合:約580万円
- すべて私立に通った場合:約1840万円
記載のある平均総額は、教育費のほか給食費、学校外活動費(学習塾費用、習い事費用等)を含めた金額です。
高校卒業まですべて公立の学校に通ったとしても、子ども1人あたり580万円の教育費が必要であることがわかりました。
ただ、30代のうちに580万円以上を貯めるという認識ではなく、子どもの進学にあわせて、それまでに必要な費用を備えておくことが大切です。
また、文部科学省令の資料から国立大学(※1)と私立大学の学費(※2)を見てみましょう。
<国公立大学>
入学料 | 約28万円 |
---|---|
授業料(1年あたり) | 約53万円 |
4年間の総額 | 約240万円 |
<私立大学>
文系 | 理系 | |
---|---|---|
入学費 | 約23万円 | 約25万円 |
授業料(1年あたり) | 約94万円 | 約129万円 |
4年間の総額 | 約399万円 | 約541万円 |
(※1)文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」
(※2)文部科学省「平成30年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額の調査結果について」
大学では実家を出て1人暮らしになるケースも多いため、別途生活費が必要になることも。
国公立か私立かによって学費は異なるものの、1人あたり240〜500万円ほどかかると考えられます。
大学の費用は子どもが大学に進学するときまでに用意できていれば問題ないので、子どもが生まれると同時に月2万円ずつ貯金できれば、子どもが大学生になる18年後には400万円以上を貯金できている計算です。
▼大学の学費について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。


ただ、結婚費用や住宅購入費用などがかかることも考えると、子どもの大学進学のためだけに毎月2万円を貯めるのは難しいと思われる方も多いかもしれません。
さまざまな大きなライフイベントを控える30代の方こそ、ライフプランニングをして今後のお金の流れを明確にし、今一番何に備えるべきかを考えることが大切です。
「オカネコ」ではライフプランニングを無料チャットで相談することができます。
以下のオレンジのボタンをクリックし、右上の「無料診断を受ける」から家計診断をして、コメント欄に「ライフプランニングをしたい」と書いてみてください。数日以内にアドバイザーからコメントが届きますよ!
ライフイベント④住宅購入【目標貯金額:頭金1000万円】
30代になるとマイホームの購入を考える人も多いですよね。
国土交通省の調査データ(※)によると、住宅購入の際の自己負担金(頭金)の平均額は1000万円を超えています。
また住宅購入時は、登記や契約にかかわる諸経費及び仲介手数料として物件価格の5%ほどの支払いが必要に。
そのほか購入した住宅への引越し費用もかかるため、余裕のある貯金計画を立てることが大切です。
頭金1000万円以下で借りられる住宅ローンもたくさんありますが、借入金額が多いほど利息を多く支払う必要があります。
しかし住宅ローンの繰り上げ返済や借り換えなどの選択もありますので、どのように返済をしていくか、長期的な視点で考える必要があるでしょう。
(※)国土交通省|平成29年度 住宅市場動向調査報告書
以下の記事では、住宅ローンが比較できるサイトを紹介しており、ご自身にあった住宅ローンを簡単に見つけることができます。
そのまま仮審査の申し込みもできますので、住宅購入を検討している方はぜひ一度見てみてくださいね。

老後資金は30代から準備すべき?必要な老後資金は1人3000万円

2019年「老後2000万円問題」が話題になったように、老後は年金だけでは足りないと言われていますが、ではどのくら貯金すれば良いのでしょうか。
公益財団法人 生命保険文化センター調査(※1)によると、「ゆとりある老後生活費」として必要な額は、月額で平均36万1000円という結果が出ています。
ここでの「ゆとりある老後生活費」とは、夫婦2人で老後生活を送る上で最低限必要な日常生活費に加え、旅行や趣味などに使える費用も含めた金額のこと。
一方で、日本年金機構が令和2年4月に発表した年金受給額は以下の通りです。(※2)
令和2年度(月額) | |
---|---|
国民年金(老齢基礎年金満額) | 6万5141円 |
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) | 22万724円 |
厚生年金に加入している方の場合、標準的な年金月額は約22万円なので、ゆとりある老後生活費を確保するにはひと月あたり14万円足りない計算に。
また以下のようなケースでは、月14万円以上の上乗せが必要となるでしょう。
- 自営業などで厚生年金に加入していない
- 厚生年金に加入しているが年金受給額が月22万円を下回る
- 将来的に支給される年金額自体が減る
65歳で定年退職して100歳まで生きると仮定すると、老後の35年間で夫婦でゆとりある生活を送るために必要な貯金は、14万円×12か月×35年=5880万円。
つまり、1人あたり約3000万円の貯金が必要ということです。
(※1)公益財団法人 生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査(速報版)」
(※2)日本年金機構 令和2年4月分からの年金額等について
教育資金や住宅購入資金などともあわせてどのように老後資金を備えるべきか、30代のうちから計画的に考える必要があります。
キャリアを重ねれば年収は上がるかもしれませんが、近年の物価上昇なども考慮すると投資でお金を増やす方法も一つの選択肢に入れておくと安心です。

『オカネコ』は、家計診断結果をもとにお金のプロからコメントが届き、お金の相談が無料でできるサービスです。
「どのような資産運用方法があるのか」「自分に合う運用方法ってなに?」など、プロに相談してみませんか?無料でチャット相談ができます。
30歳から貯金を成功させよう!上手に貯金をするための5つのコツ
まったく貯金ができていない30代の人も、今から伝える貯金を成功させるための5つのコツを実践すればまだ間に合います。
- 先取り貯金をする
- 家計簿アプリを活用する
- 固定費削減をする
- 積立投資をする
- FP無料相談を活用する
どれも貯金上手な人の多くが実践している効果的な方法です。
自分にできそうなものはどれか、考えながら読んでみてください。
コツ①先取り貯金をする
「残ったお金を貯金しよう」と思ってもついつい使ってしまい、「今月も貯金ができなかった」ということはありませんか?
そこでおすすめなのが、先取り貯金です。
先取り貯金とは、給料から貯金に回すお金を先に引き出し、残りのお金で生活をやりくりすること。
貯金が苦手な人でも手軽に、かつ確実に貯金ができる方法です。
先取り貯金には給料天引きの財形貯蓄や社内預金を活用するほか、貯金専用口座に貯金額を移すなど、さまざまな方法があるので自分にあうやり方を試してみましょう。
コツ③家計簿アプリを活用する
貯金が苦手でお金を使い過ぎてしまう人のなかには、自分が何にいくら出費をしているのかをしっかり把握できていないということはありませんか?
ざっくりでも良いので、支出状況を把握し、お金の流れをイメージできるようにすることが大切です。
スマホで簡単に家計管理ができる家計簿アプリなら、クレジットカードや銀行口座と連携させれば、自動的に収入や支出が記録されるのでおすすめ。
「マネーフォワードME」や「Moneytree」は使いやすいので、ぜひ活用して家計状況を把握しましょう。
コツ③固定費を削減する
貯金を増やすには、無駄な出費を減らすことも重要です。
無駄な出費といっても、食費や娯楽費の節約はストレスの原因になり長続きしにくいため、まずは固定費から見直していきましょう。
固定費は一度見直して削減できれば、節約効果が長く続きます。
ここでは固定費削減の具体例をいくつか紹介します。
固定費 | 削減方法の例 |
---|---|
住居費 | ・少しでも家賃の安いところに住む ・家賃の値下げ交渉を行う |
通信費 | ・大手キャリアから格安スマホに乗り換える ・インターネット回線をスマホとのセット割が使えるものにする |
保険料 | ・無駄な保険に入っていないか見直す |
水道光熱費 | ・供給会社や契約プランを変更して基本料金を下げる |
サブスクリプションサービス | ・ジムや動画配信サービスなど、利用頻度の低いものは解約する |
今すぐできそうなものから見直してみましょう。
コツ④積立投資をする
先取り貯金を応用して、先取り投資も考えてみましょう。
今は銀行口座で貯金をしても、金利が低いためお金は増えません。
毎月一定額を投資する「積立投資」は、元本割れリスクがあるものの、比較的低いリスクで資産を増やすことができる可能性があります。
以下は月3万円を30年間、年利3%と5%で積立投資した場合のシミュレーション結果です。(税金等を考慮せず)

30年後の積立金額は、元本と比較して大きく資金が増えていることがわかります。
必ずしもシミュレーション通りに運用できるわけではありませんが、時間を味方につけた長期運用なら複利の力を利用して、効率よく資産を増やすことができるでしょう。
コツ⑤FP無料相談を活用する
自分に合う貯金方法を知りたい、本格的に家計の見直しをしたい場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのが一番の近道です。
FPは貯金や投資の専門知識が豊富なお金のプロ。
収入や家計状況、家族構成に合わせて、最適な貯金方法をアドバイスしてもらえます。
一般論としての貯金のコツではなく、個別に実現可能な貯金プランを立ててくれる点が、FP相談の最大のメリットです。
FP相談を考えている方は、ぜひ「オカネコ」を活用してみてください。
簡単に家計診断をしてコメントにお金の悩みを入力すれば、お金のプロからコメントが届きます。「良いな」と思ったFPにLINE感覚で匿名でチャット相談ができ、チャットはすべて無料なので安心です。
貯金に関することだけでなく、以下のような相談も可能。
- 貯金以外の教育資金や老後資金の貯め方
- 住宅購入に向けた資金計画や最適な住宅ローンの返済プラン
- NISAやiDeCoの始め方
商品を売りつけられたり、有料プランを無理に勧められることはありませんので、ぜひ気軽に相談してみてくださいね。
<まとめ>30歳からの貯金は早めの行動がカギ!すぐに始めよう

今回は30代の貯金の平均額や、貯金のコツをご紹介してきました。
「もっと早くやっておけば…」と後悔することがないよう、今からしっかり将来に備えることが大切です。ぜひ出来そうなことから少しずつ始めてみてくださいね。