監修者プロフィール

名古屋工業大学卒業後、2009年株式会社東芝入社。携帯電話、スマートフォンの開発設計に携わる。 その後富士通株式会社を経てエンジニアから心機一転、ジブラルタ生命保険株式会社に入社し 完全歩合制の保険営業に挑戦。保険営業をしつつFP資格を取得しセミナーや社内勉強会、金融コラム の執筆と活動の場を広げていき、保険代理店を経て2022年11月より現職。 エンジニア時代に培った論理的思考を用いてお金の話についてわかりやすく伝えることをモットーに、 総合的なライフプランニングによって住宅資金、教育資金、老後資金を『最適』な金融商品・制度を 用いて戦略的に準備するアドバイスを得意としている。
保有資格
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- CFP®
- 証券外務員一種
得意領域
生命保険、医療保険、火災保険、投資信託、証券、社会保障、税金、住宅ローン、相続
関連リンク
松井 大輔さんの監修記事一覧
-
住宅ローン比較サイト「モゲチェック」の特徴や仕組みを徹底解説!
-
住宅ローン控除とふるさと納税は併用できる?シミュレーションで損しない方法を解説
-
年収400万円の住宅ローンはいくらまで借入可能?無理なく返せる額や注意点
-
年収600万円の住宅ローン借入額の目安は?無理なく返済するためのポイントや注意点を徹底解説
-
住宅ローン団信おすすめ10選 | 三菱UFJ・住信SBI・みずほの違いとがん・疾病保障も解説!
-
審査が甘い・通りやすい住宅ローンの特徴は?おすすめの銀行や対策を紹介
-
【2025年版】ペアローンにおすすめの住宅ローン6選|夫婦で借りるメリット・金利・銀行を比較!
-
住宅ローンのフルローンは後悔する? 頭金なしのメリット・デメリットとおすすめ銀行を比較
-
夫婦2人の年金の平均受給額はいくら?安心できる目安額と世帯モデルケース
-
新社会人におすすめの銀行口座7選|給与・貯金で後悔しない口座の選び方と比較
-
老後資金は本当に2,000万円必要ない? 生活費で分かる単身・夫婦のリアルな必要金額
-
【2025年版】住宅ローンにおすすめの地方銀行 | ネット銀行との金利比較、地銀のメリットを解説
-
【2025年最新】大学生におすすめの銀行口座7選、初めての口座開設・銀行の選び方まとめ
-
投資信託(オルカン・S&P500)に100万円一括投資したら1年後いくら? シミュレーション付き解説
-
投資信託とNISAの違いとは? 初心者でも3分でわかる仕組みとどっちを選択するべきか解説
-
ライフプランとは|作り方を理解してお金の流れをシミュレーション
-
【やばい】投資信託はやめたほうがいいの?デメリットや損する確率を教えて!
-
住宅ローン金利が安い銀行ランキング【2025年8月最新】変動金利・固定金利の最安を比較
-
出産費用はいつから保険適用? 対象になるケース・ならないケースをわかりやすく解説
-
iDeCoはデメリットしかないって本当? やらないほうがいいと言われる理由と注意点を解説
-
新NISAを始めるタイミングはいつ? 今始めても遅い? 初心者が後悔しない始め方を解説
-
50歳から始めるならiDeCoとNISAどっち? 50代からでも間に合う資産形成の始め方
-
教育ローンの審査とは?「通りやすい人」の年収・勤続年数、落ちる理由を分かりやすく解説
-
【教育費無償化まとめ】授業料無償化の概要・高校と大学の違い、給付金の条件と対象を解説