
突然ですが、20代の皆さんはきちんと貯金をしていますか?
20代のうちからお金の知識を深め、将来に備えてお金を貯める習慣をつけることは大切です。
収入から貯金に回せる金額をイメージしてコツコツと続けられれば、挫折をしないで貯金することができます。
この記事では、皆さんの同世代の20代がどのくらい貯金をしているのか、無理なく貯金を続けるためのコツなどを紹介します。将来に備えた資産形成に向け、できることから始めてみましょう。
自宅で簡単!お金のプロにチャット相談
「貯金がなかなか貯まらない…何を改善すべき?」
「20代のうちからできることって何?」
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」
など、お金に関する不安や疑問を感じている方は多いかもしれません。
そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「オカネコ」。
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
チャットは何度やり取りをしても無料で、将来のライフプランニング、資産運用の始め方、保険の見直し、家計改善などどんなことでも相談可能。
商品を売りつけられたり、無理に有料プランを勧められることはありませんので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
20代のリアルな貯金額は?世帯別にご紹介

20代は結婚や出産、子育て、マイホーム購入等、今後発生する可能性のある大きなライフイベントに備え、しっかり貯金ができていると安心です。
しかし収入はほとんど生活費に充てられ、なかなか貯金ができない方は多いのではないでしょうか。
すでに結婚をして子育て中の方は、子どもの教育費を支払いながら老後に備えて貯金をしていく必要があり、将来に不安を抱えている方も多いでしょう。
20代ではどのくらい貯金をしておけば安心なのか、目安を確認するためまずは同世代の貯金額を見ていきましょう。
その前に平均値と中央値の違いを知っておこう
貯金額については平均値と中央値を記載しています。
中央値とはデータを並べたときにちょうど中央にある値のこと。
・平均値:データを足し合わせ、データの個数で割った値
・中央値:データを小さい(または大きい)順に並べ、真ん中に来る値
平均値は極端な数値があるとそれに大きく影響されてしまうため、貯金額においては中央値を確認していきます。
【世帯別】20代の貯金額の平均と中央値は?
金融広報中央委員会が令和元年に行った「家計と金融行動に関する世論調査」によると、単身世帯と2人以上世帯の貯金額は以下の通りでした。
【20代の金融資産保有額】
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
単身世帯 | 106万円 | 5万円 |
2人以上世帯 | 165万円 | 71万円 |
(※)令和元年 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] (知るぽると)、令和元年 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] (知るぽると)
上記の金額は預貯金だけでなく、貯蓄性のある生命保険、債券や株式、投資信託などの金融商品を含めた金額です。
単身世帯の貯金額の中央値が5万円という結果から、なかなか貯金がうまくできていない世帯が多いことが伺えます。
また、中央値は5万円なのに対して平均値は106万円と大きな開きがありますが、これは貯金している人としていない人でかなりの差があるということ。
2人以上世帯については、家計を一にする同居人の貯金額も含まれていることが想定されますので、2人分の貯金額と考えると、1人あたりの平均貯金額が82万5千円で単身世帯の平均値とそれほど大きな差はありませんでした。
なかなか貯金ができていない人が多い一方で、将来に備えてしっかり貯金をしている世帯もあることがわかりました。
20代で1000万の貯金は可能?現実的な目標貯金額とは

貯金は多ければ多いほど安心できますよね。ただ、20代の10年間で1000万円を貯めることを目標とする場合、1年で100万円の貯金が必要です。
もしボーナスの金額がある程度見込めるなら、毎月5万円を給与から貯金し、ボーナスで約40万円貯金できれば、10年で1000万円を貯めることができます。
ボーナスを含めない場合、月々に換算すると毎月約8万3000円を貯金しないといけないという計算に。
旅行や趣味などにもお金を使うことは大切ですし、病気やケガなど、思わぬ出費が発生する可能性もあります。
働き出したばかりの社会人や、一人暮らしで生計を立てている方にとっては、なかなか難しい目標金額と言えるかもしれません。
まずは手取りの20〜25%貯金できれば上出来!
では、20代の人は具体的にどのくらい貯金ができれば良いのでしょうか。
国税庁が令和元年に行った民間給与実態統計調査(※)によると、男女あわせた1年間の平均給与は20~24歳が264万円、25~29歳が369万円でした。もし年収を300万円とすると、毎月の給与は25万円でそこから税金等が引かれます。
貯金は手取りの20〜25%が理想ということがよく言われますが、それにあてはめると毎月4万円ほど貯金ができていれば優秀です。
難しい場合は最低でも手取り収入の10%は貯金できると良いでしょう。
実家や会社の寮で暮らしている方など、家賃や生活費があまりかからない場合は手取り収入の30〜40%を目安に貯金をしてみてください。
20代が備えるべき今後のライフイベント
今後さまざまなライフイベントが控えている20代。どのようなライフイベントが発生する可能性があるのか把握することで、いつまでにいくら貯金が必要なのかが明確になります。
では、具体的に今後どのようなライフイベントが発生する可能性があり、それにはどのくらい費用がかかるものなのでしょうか。
今から備えておきたい、主なライフイベントを3つピックアップして解説します。
ゼクシィが首都圏在住の人を対象に行った調査(※)によると、結婚関連でかかる費用の平均額は次の通り。
この結果をもとに結婚資金を夫婦2人で平等に負担すると仮定すると、1人240万円ほどかかることがわかります。
- 婚約指輪:35.7万円
- 結婚指輪(2人分):25.1万円
- 結婚式(挙式、披露宴・ウエディングパーティ含む):362.3万円
- 新婚旅行:65.1万円
(※)ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べ
幼稚園から大学までの公立・私立の教育費は以下の通りです。
幼稚園から大学までの子どもの教育費は、すべて公立の場合は約800万円、すべて私立の場合は約2200万円の費用がかります。
【すべて公立の学校に通った場合】
年間 | 通算 | |
---|---|---|
幼稚園 | 約22万円 | 約66万円 |
小学校 | 約32万円 | 約192万円 |
中学校 | 約49万円 | 約147万円 |
高等学校 | 約46万円 | 約138万円 |
大学 | 約63万円 | 約250万円 |
【すべて私立の学校に通った場合】
年間 | 通算 | |
---|---|---|
幼稚園 | 約53万円 | 約159万円 |
小学校 | 約160万円 | 約960万円 |
中学校 | 約141万円 | 約423万円 |
高等学校 | 約97万円 | 約291万円 |
大学(文系) | 約85万円 | 約340万円 |
出典:幼稚園から高等学校までのデータ:平成30年度子供の学習費調査の結果について(文部科学省)
出典:大学のデータ:「国公私立大学の授業料等の推移」、「令和元年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」
(※)幼稚園から高等学校の通算は、学校教育費・学校給食費・学校外活動費も含めた金額です。また、大学の通算金額には4年間の授業料・入学料が含まれています。
夫婦2人暮らしの場合、2人で月々約36万円の生活費があればゆとりを持った生活が送ることができるとされていますが(※1)、日本年金機構が令和2年4月に発表した年金額は以下の表の通り。(※2)
ゆとりある老後生活費を確保するにはひと月あたり約14万円不足しており、65歳で定年退職して100歳までの35年間を夫婦でゆとりある生活を送る場合、不足している金額は約5880万円。つまり1人あたり約3000万円備えておく必要があります。
令和2年度(月額) | |
---|---|
国民年金(老齢基礎年金満額) | 6万5141円 |
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) | 22万724円 |
(※1)公益財団法人 生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査(速報版)」
(※2)日本年金機構 令和2年4月分からの年金額等について
このほかにも住宅購入費用や車の購入・買い替え費用、葬儀費用などの発生も考えられます。
特に20代後半から30代は結婚費用や教育費、住宅購入費用など、まとまったお金が必要になってくるケースが多く、今からしっかり貯金をして準備しておきたいところ。
これからさまざまなライフイベントを控える20代の方こそ、ライフプランニングをして今後のお金の流れを把握し、今何をすべきかを明確にすることが大切です。
ライフプランニングってなに?
ライフプランニングとは、結婚や出産、住宅購入などのライフイベントを踏まえ、将来の生き方をお金の面も含めて具体的に計画すること。
「30歳でマイホームを購入する」「48歳のときに子どもが大学に入学」など、一人ひとり異なるライフプランにあわせて、どのタイミングでいくらお金が必要になるかを確認することができます。
「オカネコ」では、ライフプランニングを無料チャットで相談することができます!
年齢や収入、理想とするライフプランを踏まえ、お金のプロが無料でプランニングしてくれますので、ぜひ気軽に試してみてください。
以下のオレンジのボタンをクリックし、右上の「無料診断を受ける」から家計診断をして、コメント欄に「ライフプランニングをしたい」と書いてみてください。数日以内にアドバイザーからコメントが届きますよ。
20代から上手に貯金するための5つのコツ!

ここからは、20代の方が上手に貯金するための5つのコツをご紹介していきます。
- 先取り貯金で確実に貯金ができる仕組みづくり
- 家計簿アプリで毎月の支出を把握する
- 固定費を見直して無駄な出費をなくす
- 貯金の目的を明確にしてモチベーションアップに繋げる
- しばらく使わないお金は積立投資で資産運用をする
一つずつ見ていきましょう。
貯金のコツ①先取り貯金で確実に貯金ができる仕組みづくり

20代で挫折することなくお金を貯めるなら、先取り貯金の習慣をつけましょう。
先取り貯金とは、給料から先に貯金に回すお金を引き出し、残りのお金で生活をやりくりすること。
毎月残ったお金を貯金しようと思っても、余裕があるとつい使ってしまうことはありませんか?先取り貯金なら、確実に貯金を増やすことができます。
毎月の給与日に天引きされるような「財形貯蓄」や「社内預金」を活用すれば、自動的に給料から貯金額が引かれるので、自分で銀行やATMに行く必要はありません。
貯金用口座を作って目的別に管理するなど、自分に合うやり方を見つけて先取り貯金を実践してみてください。
貯金のコツ②家計簿アプリで毎月の支出を把握する
自分が何にいくら出費をしているのかをしっかり把握できていないと、お金を使い過ぎてしまう可能性が。
ざっくりでも良いので、支出状況を把握し、お金の流れをイメージできるようにすることが大切です。
スマホで簡単に家計管理ができる家計簿アプリなら、クレジットカードや銀行口座と連携させれば、自動的に収入や支出が記録されるのでおすすめ。
「マネーフォワードME」や「Moneytree」は使いやすいので、ぜひ活用して家計状況を把握しましょう。
貯金のコツ③固定費を見直して無駄な出費をなくす

固定費を見直して無駄な出費を減らすことで、貯金できる金額を増やせる可能性があります。
固定費は一度見直して削減できれば、節約効果が長く続くのでおすすめ。
固定費削減の具体例をいくつか挙げてみます。
固定費 | 削減方法の例 |
---|---|
住居費 | ・少しでも家賃の安いところに住む ・家賃の値下げ交渉を行う |
通信費 | ・大手キャリアから格安スマホに乗り換える ・インターネット回線をスマホとのセット割が使えるものにする |
保険料 | ・無駄な保険に入っていないか見直す |
水道光熱費 | ・供給会社や契約プランを変更して基本料金を下げる |
サブスクリプションサービス | ・ジムや動画配信サービスなど、利用頻度の低いものは解約する |
できそうなものから見直してみましょう。
貯金のコツ④貯金の目的を明確にしてモチベーションアップに繋げる
20代の若いうちからコツコツ貯金を続けるのはなかなか根気のいることですが、「貯金の目的」をしっかり決めておくことで、モチベーションアップに繋がります。
先ほどの今後発生する可能性のあるライフイベントを参考に、目標設定は「何のためにいつまでにいくら貯めるのか」と具体的に設定しましょう。
例えば「3年後までに結婚資金として200万円を貯める」「1年後に海外旅行をするために30万円を貯める」など、具体的に設定すれば毎月いくら貯金すべきか目安がわかり、貯金が続けやすくなります。
貯金のコツ⑤しばらく使わないお金は積立投資で資産運用をする
先取り貯金を応用して、先取り投資も考えてみましょう。
今は銀行口座で貯金をしても、金利が低いためお金は増えません。
毎月一定額を投資する「積立投資」は、元本割れリスクがあるものの、比較的低いリスクで資産を増やすことができる可能性があります。
時間を味方につけた長期運用なら「複利」の力を利用して、効率よく資産を増やすことができるでしょう。
複利とは、利子を元金に組み入れて運用することで、長期間になるほど元金が増えていく仕組みです。増えた元金に対し金利が発生するため、雪だるま式にお金が増えていきます。

貯金の悩みやお金の疑問は「FP相談」が解決の近道

自分に合う貯金方法が知りたい、本格的に家計の見直しをしたい場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのが一番の近道です。
FPは貯金や投資の専門知識が豊富なお金のプロ。
収入や家計状況、家族構成に合わせて、最適な貯金方法をアドバイスしてもらえます。
一般論としての貯金のコツではなく、個別に実現可能な貯金プランを立ててくれる点が、FP相談の最大のメリットです。
FP相談を考えている方は、ぜひ「オカネコ」を活用してみてください。
簡単に家計診断をしてコメントにお金の悩みを入力すれば、お金のプロからコメントが届きます。「良いな」と思ったFPにLINE感覚で匿名でチャット相談ができ、チャットはすべて無料なので安心です。
貯金に関することだけでなく、以下のような相談も可能。
- 貯金以外の教育資金や老後資金の貯め方
- 住宅購入に向けた資金計画や最適な住宅ローンの返済プラン
- NISAやiDeCoの始め方
商品を売りつけられたり、有料プランを無理に勧められることはありませんので、ぜひ気軽に相談してみてくださいね。